新しいインターネット、Web3の基礎知識をまとめました【今注目されている理由とは?】

【PR】この記事には広告を含む場合があります

Web3
  • Web3は今までと何が違うの?
  • Web3ってなにが出来るの?
  • Web3で今後どうなるの?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Web3の、基礎知識をまとめました
  • Web3で、未来が大きく変わる
  • Web3ので未来はどうなるのか

本記事を読むと、Web3初心者でもWeb3について話せるようになります。知識がある方は、本記事を確認として使ってください。

Web3を利用していきたい!という方は、ぜひご覧ください。

Web3の、基礎知識をまとめました

Web3で押さえておきたいのは、以下の3つです。

  • Web3は、「分散型」のインターネット
  • Web3のメリット・デメリット
  • Web3が今、注目されている理由
  • Web3を支える、ブロックチェーンとは?

Web3は、「分散型」のインターネット

Web3(Web3.0)とは、「分散型」のインターネットです。

今までのインターネットは、テキスト中心の「Web1.0」、SNSが普及した「Web2.0」と進化してきましたが、どちらもGAFAMなどの企業が情報を管理、独占する、中央集権的なものでした。

サービスを利用するために、メールアドレスや電話番号といった情報を登録してきたはずです。

しかし、Web3.0になると、ブロックチェーンなどの技術によって、個人が情報を自分で保持し、管理する「分散型」の時代になります。

これからは、特定の企業に「集中」していた情報が、個人に「分散」する時代に変わるでしょう。

Web3のメリット・デメリット

Web3のメリットは、

  • プラットフォームへの、個人情報の登録が不要
  • 企業が権力を持たず、国家に規制されない

点です。

一方のデメリットは、

  • 利用の難易度が高く、利用は自己責任
  • Web3を利用する際に、手数料が発生する場合がある

といった点があります。

ただ、これらのメリットデメリットはWeb3の現状を反映しているものなので、今後の技術進歩で変化する可能性もあります。

Web3が今、注目されている理由

Web3がこれほど注目されている理由は、

  • 中央管理者がいないため、データ漏洩のリスクが低い
  • 個人間の送金が可能になる

にあります。

Web3はブロックチェーンを土台としているため、中央管理者が存在しません。

なので、中央管理者への攻撃や誤って情報が洩れるリスクがなくなります。それに、サービスの提供者を通さなくても、ユーザー同士で取引ができるようになります。

Web3は特定の企業に依存しないので、個人でできる幅が今以上に広がるでしょう。

Web3を支える、ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンを簡単にまとめると、

すべての取引履歴をまとめた箱(ブロック)を、1本の鎖(チェーン)のようにつなげたデータベース

です。

ブロックチェーンは新しいブロックをつなげる時、1つ前のブロックの記録を暗号化したデータが、新しいブロックに取引履歴と一緒に詰められます。

そのため、悪意を持った第三者がデータを改ざんすると、改ざんしたブロックと後ろのブロックとの整合性がつかなくなり、不正がばれます。

つまり、ブロックチェーンは不正が困難なデータベースだということです。

>> ブロックチェーンのしくみと開発がしっかりわかる教科書

Web3で、世界が変わる

Web3が普及すると、世界が変わります。

現実で過ごす時間より、バーチャル空間で過ごす時間の方が長い時代がやってきます。

これからメタバースが普及していくと、バーチャル空間がより身近になります。これによって、リアルではご飯を食べて寝るだけ、主な活動はバーチャル上となる可能性があります。

でも、バーチャルではお金が稼げないから、バーチャルを主にすると生活なんてできないよね?

バーチャル上でもNFTなどでお金を稼ぐことが出来るので、問題ないです。

繰り返しになりますが、Web3が発展していくと、生活が大きく変わっていくでしょう。

Web3と、相性がいいもの5つ

Web3(次世代の分散型インターネット)と相性がいい技術・概念は、次の5つです。

  • NFT(非代替性トークン)
  • DAO(分散型自立組織)
  • DeFi(分散型金融サービス)
  • DApps(分散型アプリケーション)
  • スマートコントラクト

NFT(非代替性トークン)とは?

NFTは「Non Fungible Token」(ノン ファンジブル トークン)の略で、訳すと「非代替性トークン」になります。

NFTの特徴は、

替えが効かない、誰でも作成・販売ができる、転売されると作者に報酬が還元される

という部分にあります。

NFTは、ゲームから不動産と幅広く利用されている

2023年におけるNFTの利用事例は、以下の通りです。

  • ゲーム
    • ゲーム内アイテムの販売、個人間で取引、ゲーム間の互換性向上
  • 音楽
    • 限定体験の提供、音楽の収益化、ロイヤルティと収益共有
  • スポーツ
    • デジタルグッズの販売、ファンコミュニティの作成、チケット販売
  • 不動産
    • 不動産のトークン化、分割所有の容易化、投資機会の創出​

NFTから得られた最高額は、Beepleのデジタルアートワーク “Everydays: The First 5000 Days” が約6900万ドル(約75億円)で売却された記録があります。

NFTのメリットとデメリットは?

繰り返しになりますが、NFTのメリットは、

ブロックチェーン上に所有権が記録されるため偽造が困難な点、アーティストやクリエイターが作品を直接販売でき、収益を得られる、中間業者なしで取引が可能という点です。

一方のデメリットは、

所有権の記録時に大量のエネルギーを消費するため環境に悪影響を与える可能性、価値が急激に変動し投資リスクが高い、幅広い層に受け入れられるには、まだ技術的な理解が必要という点です。

>> 60分でわかる!NFTビジネス【超入門】

DAO(分散型自立組織)とは?


DAO(分散型自治組織)とは、インターネット上の部活やサークルのようなものです。特別なコンピュータのプログラムによって運営されています。

メンバーは、インターネットを通じて話し合いや、コミュニティ内で投票をおこない、お金を使ったりプロジェクトを始めたりすることができます。

そして、大事なのが、コミュニティに誰か特定のボスがいるわけではない点です。これにより、メンバーは公平で透明性がある場所で一緒に働くことができます。

将来的には、企業に勤めるのではなくDAOを使って仕事をするようになるともいわれています。

DAOをつかったプロジェクトってすでにあるの?

2023年時点で有名なDAOプロジェクトは、次の3つです。

  1. Uniswap (UNI)
    • Uniswapは、分散型取引所(DEX)であり、トークンを交換する場所を提供しています
  2. MakerDAO (MKR)
    • MakerDAOは、安定した価値の仮想通貨DAIを作成・管理するシステムを提供しています
  3. LidoDAO (LDO)
    • LidoDAOは、エーテリアムのステーキングをより簡単にアクセス可能にするプラットフォームを提供しています

これらのプロジェクトは、ブロックチェーン技術を利用して、コミュニティ発のイノベーションを促進し、透明で公正な運営を目指しています。

DAOのメリット・デメリットは?

DAOのメリットは、

組織の透明性が高く、コミュニティメンバーが一緒に決定を下せる。さらに、運営コストを低く抑えながら、新しいビジネスモデルを試せる点です。

もう一方のデメリットは、

ブロックチェーン技術を理解する必要がある、大規模になると効率的な意思決定が困難法的地位はまだ確立されていない、スマートコントラクトのバグや攻撃に対する脆弱性が存在する点です。

これからの利用が期待されていますが、現状は法整備が整っていなかったり参入障壁が高いといった問題もあります。

>> Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」

DeFi(分散型金融サービス)とは?

DeFi(分散型金融)は、お金をインターネットでやり取りする新しい方法です。

通常、送金などは金融機関に行かなければなりませんが、DeFiはそういった場所を通さずに、直接お互いにお金を貸したり、借りたり、交換したりすることができます。

DeFiはスマートコントラクトを使って、これらのお金のやり取りを安全に、そして公平に行うことができます。

DeFi(金融分散サービス)が利用されている例


DeFiは多くの面で利用されています。以下はその具体的な例です。

  1. 貸借プラットフォーム
    • DeFiの貸借プラットフォームでは、人々はお金を貸し出したり、借りたりすることができる。例)Aave、Compound
  2. 取引所(DEX)
    • DeFi取引所(DEX)はユーザー間で直接トレードを行える。例)Uniswap、SushiSwap
  3. 資産管理
    • DeFiプラットフォームはユーザーが自分の資産を効率的に管理し、投資することを支援します。例)Yearn.finance

これらのプラットフォームを利用することで、ユーザーは中央集権的な金融機関を介さずに、資産の貸し出し、借り入れ、交換、投資などの金融活動を行うことができます。

DeFi(分散金融サービス)のメリット・デメリット

DeFi (分散型金融) のメリットとデメリットは以下の通りです:

メリットは、金融機関がいらない、透明性セキュリティが高い、資産などを完全にコントロールできる点です。

一方でデメリットは、

技術的な知識が必要、法律的リスクが高いこともある、スマートコントラクトのバグのおそれ、流動性の不足拡張性に限界があるという部分です。

DeFiは金融アクセスを広げる大きな潜在能力を持っていますが、技術的な障壁や規制の不確実性など、いくつかの重要な課題がまだ解決されていないため、利用には注意が必要です。

DApps(分散型アプリケーション)とは?

DApps(分散型アプリケーション)とは、中央集権的なサーバーや管理者なしで動作するアプリケーションのことです。

ブロックチェーン技術を利用していて、特定の運営者がいなくても作動します。

Dappsは様々な分野で利用されており、金融、ゲーム、コンテンツ配信、デジタルアイデンティティ、投票システムなど多岐にわたります。

有名なDApps(分散型アプリケーション)3つ

2023年において人気のあるDapps(分散型アプリケーション)のサービスとして、以下の3つが挙げられています。

  1. Uniswap
    • 分散型の仮想通貨交換プラットフォームで、ユーザーが仮想通貨を交換できるサービス
  2. Aave
    • 分散型の貸出および借入プラットフォームで、ユーザーが仮想通貨を貸し借りできる
  3. MakerDAO
    • 分散型の財務サービスで、ユーザーが安定した仮想通貨(DAIなど)を作成、管理できる

これらのDappsは、中央の管理者なしで運営されており、ブロックチェーン技術が利用されています。

これらのプラットフォームは、ユーザーと開発者に利益を提供し、透明性とセキュリティを保証しています。

DAppsのメリット・デメリット

Dappsのメリット・デメリットについて説明します。

メリットは、

運営に中央のサーバーや管理者が必要なく、すべての取引履歴とコードはブロックチェーン上に公開されている点です。

一方のデメリットは、

ブロックチェーンを利用しているため、処理速度に限界があることと、開発や利用に専門知識が必要な点があげられます。

Dappsは多くの利点を提供しますが、技術的に追いついていない点や規制の不確実性など、いくつかの重要なデメリットもあります。

スマートコントラクトとは?


スマートコントラクトは、コンピュータプログラムの一種で、契約の条項を自動的に実行・検証することができます。

身近なもので言うと、自動販売機です。だれもが何気なくお金と飲み物を交換していますが、実はこれ、自動的に販売会社と契約しています。

人々が合意したルールの下で契約を自動的に実行することで、スムーズにしているんですね。

では、これがWeb3とどうかかわってくるのでしょうか?

Web3での、スマートコントラクトの活用例

スマートコントラクトはWeb3の中核的な技術です。以下は、Web3でのスマートコントラクトの活用例です。

  1. 仮想通貨とトークン
    • Ethereumのようなプラットフォームで仮想通貨やトークンを作成および管理するのに使用されている
  2. デジタルアイデンティティ
    • プライバシーの保護とデータ所有権の強化に貢献している
  3. 分散型ファイナンス(DeFi
    • 金融サービスを提供するDeFiアプリケーションの基盤として使用されている
  4. 分散型自律組織(DAO
    • スマートコントラクトによって、DAOを作成し、共同で資産を管理し、投票により意思決定を行うことができる
  5. NFT(非代替可能トークン
    • NFTを作成および管理するのに使用される
  6. サプライチェーンとロジスティクス
    • 製品の追跡、認証、およびサプライチェーンの効率化を実現できる
  7. リアルエステート
    • 不動産取引のコストを削減し、不動産の購入、販売、および賃貸に関するプロセスを自動化するのに使用される
  8. 知的財産権とロイヤルティ
    • 作成者やアーティストが自分の作品に対するロイヤルティを受け取るために使用される

このようにWeb3のほとんどのサービスで、スマートコントラクトが使われています。

スマートコントラクトのメリット・デメリット

スマートコントラクトは、多くの利点がありますが、一方でいくつかの欠点も存在します。

メリットは、透明性の高さ、信頼性と不変性コストの低さ、自動実行による効率と速度です。

一方のデメリットは、

設計と実行が技術的困難、法整備が完璧でない、取引履歴が公開される、処理速度に限界があるという点です。

スマートコントラクトは新しい技術である分、まだまだ改善すべき点があります。逆に言えば、もっと幅があることにもなるので今後が楽しみです。

Web3の世界の動向(未来予測)

Web3は個人の時代をさらに加速させるので、会社から給料をもらうのではなく、個人で生計を立てるのが当たり前!という時代になる可能性があります。

理由は、以下の3つです。

  1. 個人が中央の権力やプラットフォームに依存しなくなる
    • 自分のデータをコントロールし、価値を生み出せるようになる
  2. 個人が自分のデータやコンテンツの所有権を持てるようになる
    • 個人が資産を築き、収益を得る機会が広がる
  3. ブロックチェーン技術により、取引や情報の透明性が保たれる
    • 個人が安全に活動できる環境ができる

これらのWeb3技術を利用したNFT(非代替性トークン)では、アーティストが自分の作品を直接販売し、収益を得ることができます。実際に、約6900万ドル(約75億円)で売却されたNFTがあります。

Web3はクリエイターに対して多くのメリットをもたらしますが、クリエイターでない人にとっても利点はあります。

例えば、さまざまなDAOに参加し、自分の技術を提供することで報酬を得ることだってできるようになります。

もしかしたら、会社に所属することなく、DAO単位でフリーランスのように働くのが当たり前になる時代が来るかもしれません。

インターネット以来の衝撃ともいわれる、Web3の流れをうまく利用できるように、行動したいですね。

>> 【Udemy】何から勉強していいか分からない方のための【Web3】超入門講座

まとめ:Web3は、ただのバズワードではなかった!

Web3はただのバズワードではありません。ブロックチェーン技術、分散化によって確実に新しい経済モデルが出来つつあります。

なんだか怪しいから手を出すのはやめておこう!と言っていると、気づいた時には世界が変わっています。

「今の時代にFAXを使っている人って、」とばかにしてきた自分が、今度は笑われる側に回るかもしれません。

それに、「そんなもの知らない!」と耳をふさぐよりも、変化を追っている方がニュースも面白くなりますよ。

最近退屈だな~という方は、ぜひ最新の情報を追ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました